2011年07月29日
コラボ作品紹介 無事終了!つなぐ-書の可能性-
長く感じて居ました12日間のイベントも
あっと言う間に先日26日をもって無事終える事が出来ました。
多くの方にお出で頂きありがとうございました。
遠くは岡山、香川、滋賀、
母校徳島の四国大学からも学生や先生方も足を運んで下さったり
新聞を握りしめて「普段書道展は見ないけど、これは見ないといけない思った」とおっしゃる方。
皆さん一様に「来て良かったー!」と言って下さった事が非常に印象的でした。
今回本当に色んな事に挑戦させて頂きました。
私一人では出来ない事が、人と手を繋いだから出来た表現。
そういう物を展示する事で
書道に限らずその先の可能性の拡がりを感じ取って頂きたかったのでした。
初めて神戸での展示でしたが、神戸の方の反応はとても素直で
驚きと、楽しみの声を多く聞けました事
多くの書道従事者が喜んで下さった事は
少しはそれを伝える事が出来たのかなと感じました。
コラボレーション作品を一部紹介致します。

それを苦心の末、実現して下さったのは神戸のNANOISTyakさん。
非常に繊細で、素敵な物が出来上がりました。
素材は硬くアレルギーの少ないステンレス。


すごく大きい様に見えるかも知れませんが、人形が小さいだけでピアスと同じサイズです。

カラフルな印象の熱帯魚のアクアリウムをモノクロで表現しました。
黒い魚2匹(ブラック・ゴースト)に「い」の役割をになってもらっています。
ヒラヒラと木の葉の様に泳ぐブラック・ゴーストと
背骨の透けてる透明なグラスキャット・フィッシュ。
そのキャラクターとあいまった、シンプルな水槽に
多くの方が見入って下さいました。work with 株式会社a.a.c.




「つなぐ」レザーバックハンドメイド・レザークラフトのopen sesame.(オープンセサミ)さん
と一緒にデザインから取り組んだ手縫いの牛革のバック。
取手の付け方、形状は「つなぐ」というコンセプトから生まれました。
シンプルながらも手の込んだ作りで、カッコイイ良く
見た事の無いカバンが出来ました。
シルクスクリーンで革にプリントし、A4の物がスッキリと入るサイズに成っています
他の作品は追って紹介させて頂く予定です。
今回「人と手をつなぐ事で出来る事」をテーマに展示致しましたが
私自身が人とつながっている有難さを多く実感した様に思います。
頭の下がる思いに成りました事が何度ありました事か・・。
御協力頂き、何かとご迷惑をお掛けしたかも知れない
関係者の皆様本当にありがとうございました。
最後に私が不在の折に芳名録に書かれていましたお客様のコメントを紹介致します。
「作品を見させて頂き 心の底から暖かいやさしいパワーを頂きました」
「今まで見た事のない 楽しい書の展来会でした」

あっと言う間に先日26日をもって無事終える事が出来ました。
多くの方にお出で頂きありがとうございました。
遠くは岡山、香川、滋賀、
母校徳島の四国大学からも学生や先生方も足を運んで下さったり
新聞を握りしめて「普段書道展は見ないけど、これは見ないといけない思った」とおっしゃる方。
皆さん一様に「来て良かったー!」と言って下さった事が非常に印象的でした。
今回本当に色んな事に挑戦させて頂きました。
私一人では出来ない事が、人と手を繋いだから出来た表現。
そういう物を展示する事で
書道に限らずその先の可能性の拡がりを感じ取って頂きたかったのでした。
初めて神戸での展示でしたが、神戸の方の反応はとても素直で
驚きと、楽しみの声を多く聞けました事
多くの書道従事者が喜んで下さった事は
少しはそれを伝える事が出来たのかなと感じました。
コラボレーション作品を一部紹介致します。
作品「いのり」ネックレス、ピアス、ブレスレット
細い線で表現した物を、立体に削り出す事は非常に困難でありつつもそれを苦心の末、実現して下さったのは神戸のNANOISTyakさん。
非常に繊細で、素敵な物が出来上がりました。
素材は硬くアレルギーの少ないステンレス。
作品「つどい」アクアリウム
非常に人気の高かった作品。カラフルな印象の熱帯魚のアクアリウムをモノクロで表現しました。
黒い魚2匹(ブラック・ゴースト)に「い」の役割をになってもらっています。
ヒラヒラと木の葉の様に泳ぐブラック・ゴーストと
背骨の透けてる透明なグラスキャット・フィッシュ。
そのキャラクターとあいまった、シンプルな水槽に
多くの方が見入って下さいました。work with 株式会社a.a.c.
「つなぐ」レザーバック
と一緒にデザインから取り組んだ手縫いの牛革のバック。
取手の付け方、形状は「つなぐ」というコンセプトから生まれました。
シンプルながらも手の込んだ作りで、カッコイイ良く
見た事の無いカバンが出来ました。
シルクスクリーンで革にプリントし、A4の物がスッキリと入るサイズに成っています
。






他の作品は追って紹介させて頂く予定です。
今回「人と手をつなぐ事で出来る事」をテーマに展示致しましたが
私自身が人とつながっている有難さを多く実感した様に思います。
頭の下がる思いに成りました事が何度ありました事か・・。
御協力頂き、何かとご迷惑をお掛けしたかも知れない
関係者の皆様本当にありがとうございました。
最後に私が不在の折に芳名録に書かれていましたお客様のコメントを紹介致します。
「作品を見させて頂き 心の底から暖かいやさしいパワーを頂きました」
「今まで見た事のない 楽しい書の展来会でした」

2011年07月23日
新聞掲載と熱帯魚すくい
--------------------------------------------------------------------------------------------
上田普 つなぐ-書の可能性-展 2011年7月14日~26日
--------------------------------------------------------------------------------------------

<クリックすれば紙面が大きく見られます→>
現在開催中の
「つなぐ-書の可能性-」展
7/20神戸新聞の夕刊、朝日新聞夕刊に取り上げて頂きました。
搬入日に取材に来て下さり
色々と話を聞いて下さいました。
展示は26日迄ですから残り4日間。
同じ事はなかなか出来ない様な展示内容に成っていますので
次の機会にと思っている方も
今の内に是非ご覧下さい。
私は23日、24日、26日に会場に居ります。
また
今回御協力頂いた株式会社a.a.c.さんが
7月24日(日)13時~17時の間
なんと熱帯魚すくいを無料で開催して下さいます。
是非暑さを忘れて楽しんで下さい。

上田普 つなぐ-書の可能性-
日時 2011年7月14日(木)~26日(火)
11時~19時(最終日15時迄)
会場 アート〇美空間Saga HP http://www.saga-beauty.com/
650-0011 神戸市中央区下山手通2丁目13-18 観音寺ビル1階
TEL 078-321-3312
上田普 つなぐ-書の可能性-展 2011年7月14日~26日
--------------------------------------------------------------------------------------------


現在開催中の
「つなぐ-書の可能性-」展
7/20神戸新聞の夕刊、朝日新聞夕刊に取り上げて頂きました。
搬入日に取材に来て下さり
色々と話を聞いて下さいました。
展示は26日迄ですから残り4日間。
同じ事はなかなか出来ない様な展示内容に成っていますので
次の機会にと思っている方も
今の内に是非ご覧下さい。
私は23日、24日、26日に会場に居ります。
また
今回御協力頂いた株式会社a.a.c.さんが
7月24日(日)13時~17時の間
なんと熱帯魚すくいを無料で開催して下さいます。
是非暑さを忘れて楽しんで下さい。

上田普 つなぐ-書の可能性-
日時 2011年7月14日(木)~26日(火)
11時~19時(最終日15時迄)
会場 アート〇美空間Saga HP http://www.saga-beauty.com/
650-0011 神戸市中央区下山手通2丁目13-18 観音寺ビル1階
TEL 078-321-3312
2011年07月18日
開催中 つなぐ-書の可能性―
とうとう始まりました
つなぐー書の可能性―展
これまでのいわゆる私の個展とは違い、ほんと多くの方に御協力頂き
様々なジャンル、年齢層の方に楽しんで頂ける展示内容に成りました。
閉鎖感、難しいと思われがちな書を
私なりに考え、アクセサリー、レザーのバック、アクアリウムと
一体にする事で、より身近に感じて頂き
書もこういった表現が出来るのか。
または、こんなもの見た事無い。
という様な評価を頂います。
正直始まるまではなかなか苦労もしましたし
不安も多く感じていましたが
間違っては無かったのかなぁと
チョット安心しました。
16日はオープニングパーティーを開き
私からの作品解説の他に
関わって頂いた皆さんにもお出で頂き
制作の裏側、苦労なんかも話して頂きました。
お越し頂いた方には、制作者の考え、意図なんかも
分かって頂けたのではないかと思います。
展示は未だ始まったばかり。
どうぞ多くの方にお出で頂き
楽しんで頂きたいと思います。
上田普 つなぐ -書の可能性-展 詳細: http://hiroshiueta.kyo2.jp/e309457.html

この水槽の中に文字があるが見えますか?
2011年07月03日
手をつなぐことで出来ること
--------------------------------------------------------------------------------------------
上田普 つなぐ-書の可能性-展 2011年7月14日~26日
--------------------------------------------------------------------------------------------
個展まで残り僅かに成りました。
私も追い込みに入ってというか
いよいよ追い込まれてきました。
まだ仕上げなくてはいけない作品もいくつか・・。
いつもの事ですが
作品を展示し終わるまでは
この緊張感は続きます。
さて今回御協力頂いてる
アクセサリーのNANOIST yakさんや
レザークラフトのopen sesame.さんの
商品も徐々に上がってきています。
アクセサリーは
数年前の個展ので「この線がアクセサリーに成ると綺麗だと思います」と
言われた時からの念願でした。
レザーバックは
シルクスクリーンの作品を作りだした頃から考えていた事で
デザインまでも考えさせて頂きました。
私の夢想が現実の形と成るのも
こうやって個展が開けるのも
「人と手をつなぐことで出来ること」。
色んな方々に助けられて
今回の展示は成り立っています。
さあ頑張りますよ~!

上田普 つなぐ-書の可能性-展 2011年7月14日~26日
--------------------------------------------------------------------------------------------

私も追い込みに入ってというか
いよいよ追い込まれてきました。
まだ仕上げなくてはいけない作品もいくつか・・。
いつもの事ですが
作品を展示し終わるまでは
この緊張感は続きます。
さて今回御協力頂いてる
アクセサリーのNANOIST yakさんや
レザークラフトのopen sesame.さんの
商品も徐々に上がってきています。
アクセサリーは
数年前の個展ので「この線がアクセサリーに成ると綺麗だと思います」と
言われた時からの念願でした。
レザーバックは
シルクスクリーンの作品を作りだした頃から考えていた事で
デザインまでも考えさせて頂きました。
私の夢想が現実の形と成るのも
こうやって個展が開けるのも
「人と手をつなぐことで出来ること」。
色んな方々に助けられて
今回の展示は成り立っています。
さあ頑張りますよ~!
