2012年05月26日
現代の琴の演奏会
---------------------------------------------------------------------------
箏曲の新しい展開シリーズvol.2
日時: 2012年6月2日(土) 会場13:30 / 開演14:00
会場: 関西日仏学館 稲畑ホール http://ifjk.jp/
料金: 前売2,500円 / 当日3,000円
■チケット予約:Fax075-551-3033 E-mail: shoko-o@cyber.ocn.ne.jp
■お問い合わせ:アサノ楽器店Tel:075-441-6053
---------------------------------------------------------------------------
箏(=琴)の奏者、大谷祥子さんの演奏会
「箏曲(そうきょく)の新しい展開シリーズvol.2」が開催されます。
大谷さんの演奏は、
一般的にイメージされる正月の「さくら~ さくら~」の様な演奏ではなく
私の様な洋楽一辺倒の人間にも聞きやすく
音楽として、楽器として非常に楽しませてくれます。
先日聞かせて頂いた和太鼓奏者との演奏では
ソロのまわし合いをする等、フリージャズの様で非常に楽しませて頂きました。
画像は今まで聞いた事ないという人にこそ聞いて頂きたいという事で
DMのデザインをiDの泉屋宏樹氏と一緒にやらせて頂いたモノです。
当日は私達も会場に居りますので
どうぞ足をお運び頂き、箏のイメージを一新させて下さい。

2012年05月20日
京都で展示中!熱帯魚書?
昨年の神戸での個展で評判の良かったアクアリウム作品を
先週から京都文化博物館・別館内のアートンさんに展示してあります。
作品の解説はこちらで。
目にも涼やかですし
背骨まで透けて見える透明な魚と
黒くて奇妙な動きのする魚は見飽きる事がありません。
雰囲気良く展示されていますので
是非お近くの際はお立ち寄り下さい。

2012年05月07日
サイトロゴ制作とその動画

作品「HITOARIKI」
Webサイトのロゴとして制作させて頂きました。
私の場合、人から刺激を受ける時は
その人と大きく価値観が違っている場合の事が多くあります。
自分と似た人とは共有出来る楽しさはありますが
大きく新しい発見をする事はそんなにありません。
むしろ全く違った環境で育った人や
例えば私の嫌いな物を好きだという人ほど
何故そうなのかをよく話を訊くと
その考え方や、物の見方を教えてもらえて得した気分に成れたりします。
好き嫌いは変わらないにしても
理解する事が出来る様に成れたりします。
その様に
人はそれぞれ色んな方向を向いていて
でも一つにも成れる。
そんな事がこのロゴのコンセプトです。
ひとつひとつのアルファベットはアッチコッチ向いていても
引いて見れば一つのリズムを感じる(落款も含めて)。
相反する様な物をコンセプトにしたので
制作には苦労しましたが・・
そうそう苦労と言えば、書いてみて分かった事ですが
このHITOARIKIってアルファベットには縦線が多いのです
似た縦線があれば、そこは目に付いてしまう物で
それぞれ違った縦線(長短、角度、高低)を・・っていうのが苦労しました。
で、その完成した物がwebサイトのロゴとしてもカッコ良くupして頂きましたので
どうぞ御覧下さい。⇒http://hitoariki.com/
またその制作風景も動画として配信されています。
至れり尽くせりですね。音楽は山口智さん作曲演奏の「龍潭譚」の曲をお借りしました。

2012年05月02日
京都のギャラリーで展示中

展示作品「ひびき」
いよいよゴールデンウィーク突入ですね。
本日から約一ヶ月ほど京都文化博物館・別館のarton art galleryの常設展示で
私の作品も展示されています。
artonさんとは2008年の個展からのお付き合いで
同施設で毎年開催されてる京都アートフリーマーケットで知り合いました。
今回はシルクスクリーンの作品3点と
半立体の作品2点が展示されています。
現代アートギャラリーにには珍しく今回は和テイストな展示がされている様。
現在文化博物館・本館では民芸の芹沢銈介(せりざわけいすけ)展も開催されていますし
どうぞお近くの際は一緒に楽しんで頂ければと思います。
