Contemporary Japanese calligraphy artist Hiroshi Ueta

2023年10月30日

第56回造本装幀コンクールで「海の庭」が文部科学大臣賞を受賞!





第56回造本装幀コンクールにて大竹民子著「海の庭」が文部科学大臣賞を受賞致しました。
ブックデザインの泉屋宏樹さんから電話を受け「ウソッ‼」と大きな声を上げたので
階下から妻が「どうしたの?」と駆け上がってくるほどの驚きとビッグニュースでした。

授賞式では改めて製作メンバーと家族が集まる事ができ
また国書刊行会の磯崎さんも来て下さったので
ようやく本当の製作メンバーが集結する事ができました。
(コロナ禍での制作でしたのでほとんど顔を合わせる事ができなったのです)

他にも印刷、製本でお世話になった方々とも初めてお会いする事ができ
コチラの知り得なかったご苦労も聞かせて頂き
本当に色々な方の手があり、この本が形になったのだと改めて感じました。
皆様ありがとうございました。そしておめでとうございます。

受賞式での泉屋さんのコメントも良かったので
それは泉屋さんのnoteから是非ご覧ください。
泉屋さんこういう時には必ず私とTRINITASとのコラボシャツを着てくれてます。感謝。
審査員の方も「本と同じオーラを感じたからきっと同じ人が作ったのだと思った」と言ってくれてました。
そういうモノなんですかね? でも嬉しいお話でした。

今後受賞作品は印刷博物館、 奈良図書情報館などでの巡回展。
来年開催されますドイツ・ライプツィヒでの
BEST BOOK DESIGN FROM ALL OVER THE WORLD『世界で最も美しい本コンクール』。
フランクフルト・ブックフェア等に出品して頂けるとの事。
もちろんまだ購入可能ですので
コチラから国書刊行会HP是非お手に取って頂けたらと思います。

審査員の方々のコメントが授賞式で配られた冊子にありましたので掲載させて頂きます。
-------------------------------------------------------------------
島根の海辺で暮らす大竹民子氏の随筆集。 紡がれた文章からの「枯山水と水」の相反するイメージを巧みに融合させ、美 しい本に仕上げた。 龍安寺の砂紋を表す規則的な空押しの白いカバーに、墨の滲みが帯として重なる。 滲みは、深い藍色の表紙、見返しへと浸透し、 本文へ導いていく。天地小口 も藍に染められ本文ページとコデックスの背の白が浮き立 つ。 見え隠れする綴じ糸が愛おしい。 バーコードの対応も含め、 隅々に本づくりの誠実な熱意を感じた。
( 浜田桂子 )

帯に墨の滲みの広がりが3つ。 色は白と黒。 シンプルで、広 がる円の柔らかさと、硬質さが同居する。 龍安寺石庭の一部 を写し出した、と知って納得。
日本の石庭は思想だと思う。 透け感のあるカバー、 表紙、裏表紙までしみこむ墨の痕を表現し、奥行きを持たせたことにその思想を感じる。 チリを1ミリにしたところにも、研ぎ澄まされた日本的な美を表現し、ストイックな美を追求している。
( 中江有里)

魅力的な縦長の判型とコデックス装が本書に与える、片手で持って開ける安定感が実にいい。 テキストを上部に揃え下に広めの余白をとったレイアウトは、視線を上目に集中させ、読者の背をシュッと伸ばす。 また、本をめくる手が邪魔にならず、 ページと視線がスムーズに移動する。 紙の透け感を利用した 2枚のジャケットと本体に配された、タイトルと呼応する水墨調の表現が、 濃灰色の本文とともに本全体を貫き、本書を静穏なオブジェクトにしている。
( 寺本美奈子)
-------------------------------------------------
事細かに本を見て頂いている事が分かります。
また専門的な目線も、コレは泉屋さんや制作に携わってくれた方々の苦労が報われますね。

最後に今年3月に島根県立美術館で開催しました「海の庭出版記念原画展」
その会場で流していました著者自身によって撮影されました松江の風景。
「海の庭」の原風景です。youtubeにアップしましたので本を片手に目と耳で楽しんで頂けたらと思います。

みんなおめでとう!



  
  • LINEで送る


Posted by HIROSHI UETA at 15:23Comments(1)作品/Works依頼作品/made to order

2023年10月30日

風の聲(こえ)亀岡城跡芸術展終わりました。


京都・亀岡で開催していました城跡芸術展2023が終わりました。
ゆったりとした、清々しいアートイベントで天気も気候も良かった事もあるのか
ともかく気持ち良く過ごさせて頂きました。

この会期の直前にガザ地区とイスラエルの争いが始まりました。
昨年イスラエルで書道を勉強されてる方たちが団体で京都に来られて
書道のワークショップをしましたし、この直前の時期にも
もう一度できないかと打診されて、制作の忙しさを理由にお断りさせてもらってたんです。

本来なら皆さん日本に来てて、何処かで書道の勉強をされてる予定でした。
それがこんな事で全てキャンセルに成ったと主催のイスラエルの書家さんは話していました。

書道教室の生徒さんの中にはウクライナの方も居り、彼女は現在ドイツに避難していますし
フランスからオンライン教室を受けてる方はユダヤ人系の方で親族はイスラエルに居ると話していました。
アメリカ、ユーロ、アルジャジーラのニュースを見て、それぞれの動向を見ているそうです。
同じ戦争でも立場が違えばそれぞれが違う事を話している。
複雑で長い歴史的状況もあり、ややこしい利害関係までもが結びついて。

"人は静かである事を物音を聞く事で認識する。
病気になる事で健康を思い、争いを体感する事で平和を願う。
いま風のただ中で何を思う。”

この展示の為に書いた文章です。
2014年香港のアジアデザイン賞の授賞式で審査員の方が話されていました。
「今日ここに集まっている皆さんは各国を代表する優れたデザイナーの皆さんです。
その優れたデザインの力で、世界をより良い方へ導いていって下さい」と。
アジアデザインとは言え、世界的企業の優れたデザインも含めたアワードでしたので
確かに!と思えました。
優れたデザイン、作品は世界をより良い方へ導けるかも知れない。


霜草欲枯虫思苦
風枝未定鳥栖難
いまこむと だれたのめけん
あきのよを あかし
かねつゝ まつむしのなく


インスタレーションは写真では伝わりにくいので動画にしてみました。
hope see you guys soon.
I believe that good art piece can make better world.

  
  • LINEで送る


Posted by HIROSHI UETA at 01:51Comments(0)作品/Works

2023年10月11日

城跡芸術展(亀岡市) SHIROAT ART EXHIBITION 2023


京都市の隣、亀岡市で開催されるアートイベント
城跡芸術展に参加致します。

会場は明智光秀ゆかりの丹波亀山城跡。
JR亀岡駅からも徒歩で10分程度だと思います。
展示場所の下見時

いつも会場の下見の時には360度カメラを持って行くのですが
後でコンセントは何処だっけ?天井どんな感じだったっけ?という時に
ほんと便利。RICOHさんのインタビューでも話していますが
その360度写真をVRゴーグルで見るとサイズ感も思い出せるのでオススメですよ。

話を戻します。
展示以外にもイベントが色々ありますのでご紹介。
≪ボンボンマルシェ Vol.8≫
10月14日(土)/ 10:00~17:00 
入場無料(ワークショップは一部有料)

“亀岡市内のモノ・ヒト・食”の「循環」をコンセプトに、地域に新たな価値を生み出し
愛着の湧く日々をつくるマルシェです。クラフト、物々交換市、食のマーケット
ワークショップなど、総勢39組の出店が会場に立ち並びます。
詳細はコチラ

≪展覧会ツアー≫
10月14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)
10:00~12:00 参加費:無料

在廊しているアーティストに作品や制作に纏わる話を聞きながら展覧会を回ります。
皆さんでわいわいと話しながら見ることは、一人でじっくりと作品に向き合うこととは
全く別の体験になります。お気軽にご参加ください。

≪パフォーマンス:風の庭 Another episode of DUALITY≫
10月14日(土)、15日(日)/ 12:00~、15:00~
公演時間70分(パフォーマンス + トーク)観覧費:無料

現代美術家・ストリートダンサー(B-boy)の辻將成が、手掛けるパフォーマンスアートDUALITY。
どのような時間・空間が展開されるのだろう。
踊りは言語では無い。その目・身体で体感しに来てください。

≪パフォーマンス:日置結弥 Yuumi Hioki≫
10月14日(土)/ 11:30~、13:30~
    22日(日)/ 11:30~、14:00~
公演時間20分 観覧費:無料

絹の羽衣と人をテーマにした舞。自然の中で縫うように、静かに呼吸するように、踊る。日本における絹
の伝承、秋の豊穣、衣食住、日々の豊かさに祈りを込めて。

などなど。なんか楽しそうですね。
関連イベント、展示もあるみたいですので
コチラも参考になさって下さい。
かめおか霧の芸術祭

またちょうど開催時に
亀岡祭というのもあるみたいです。京都の祇園祭の様に
山鉾が立ち並ぶみたいですね。
丹波亀山城跡周辺の山鉾町では23日から山鉾が建ち
暗くなると提灯が灯り山鉾の上で子供たちがお囃子を演奏するんだそうです。
10月23日(月) 宵々山
10月24日(火) 宵宮
10月25日(水) 山鉾巡行
亀岡祭 https://www.k-yamahoko.com/

--------------------------------------------------------------------------
城跡芸術祭2023 
会期:2023年10月14日(土)〜10月25日(水)
    10:00-17:00 (会期中 無休)
(土&日は私も会場に居る予定にしています。)
会場:丹波亀山城跡(大本本部)
    京都府亀岡市荒塚町内丸
電車/ JR嵯峨野線 亀岡駅 南口より徒歩10分
車/京都縦貫自動車道亀岡ICより10分(駐車場完備)
-------------------------------------------------------------------------
秋の心地の良い時です。
どうぞお立ち寄り下さい。

  
  • LINEで送る


Posted by HIROSHI UETA at 20:05Comments(0)個展・グループ展/Exhibition

2023年10月02日

「境界 / Le seuil」マルゴ・ガシさんニュイブランシュ京都2023


9月30日から京都の各地で始まりましたニュイブランシュ京都2023
ニュイブランシュ京都は京都市と関西日仏学館が毎秋開催するアートイベント。
ニュイ・ブランシュ(白夜祭)ホントは夜のアートイベントだそうで
パリでは理由をつけて夜中歩き回れるので若い子たちはこのイベントが楽しみなんだそう。
ともかく現代アートの祭典です。
今年も日仏アーティストによるビジュアルアートやパフォーマンス、展覧会などが開催されています。

今年は名古屋在住のアーティストMargot Gachesマルゴ・ガシさんの展示
「境界/Le seuil」にゲストとして参加させて頂いています。

マルゴさんはサイアノタイプの技法を用いて写真を着物の反物に写し取り
インスタレーション的な展示を展開。
私はサウンドクリエーターのエイジ・ジョン・インファンテ・ミツタさんと
音を採取したり、マルゴさんと撮影を行ったりとで
映像作品を共に製作させて頂きました。

マルゴさんが言うには作品になる前のアトリエでの現象を“境界”としていて。
アーティストの呼吸、また作品(生命)が生まれる(芽吹く)。
そんなものが表現できたと思います。
「こんなものができたら良いなあ」と思ってた以上のクオリティーで仕上がってきて
やはりそれぞれのプロが集まると違うな~と実感。
---------------------------------
「境界/Le seuil」 (ニュイブランシュ京都2023関連イベント)
Margot Gaches マルゴ・ガシ

ゲスト:エイジ・ジョン・インファンテ・ミツタ&上田普
キュレーター:オレリー・カルレ
会場The Terminal Kyoto
京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424番地
会記:2023年9月30日(土)~10月9日(月)
    9:00~18:00
https://nuitblanche.jp/evenements/leseuil/
-------------------------------------------------------------------------

サウンドクリエーターのエイジ・ジョン・インファンテ・ミツタさんはSUZU HOUSEでも展示中
https://nuitblanche.jp/evenements/miruotokikuiro/
既に終わった展示もありますが
開催中のイベントも沢山あります。
詳しくはニュイブランシュ京都HPにてご確認下さい。


木津川アートでおなじみ奥中章人さん 関西日仏学館(コチラの展示は終わりました)


「むせかえる世界」砂山典子さん 京都市京セラ美術館 (コチラも展示は終わりました。)

ヴィラ九条山 次回は10月5日 14:00-21:00にオープン
  
  • LINEで送る


Posted by HIROSHI UETA at 16:15Comments(0)個展・グループ展/Exhibition