2014年12月30日
小学校で書道ワークショップ
今年もあと僅かですね。
振りかえって今年の主な活動と言えば
春に大阪で染色と漆の作家さんとの三人展があり
ブルガリア、イギリスでのアートイベントとワークショップ。
秋に神戸で「虎・TORA・トラ」。(そう言えばまだ総括をこのブログでやっていない・・)
個展は無かったみたいですね・・・。
でも色々新しい事に挑戦させて頂き、楽しい一年でした。

新しい事と言えば小学校での書道ワークショップも7月と12月やりました。
掲載記事 : 御牧小学校HP http://www.kyoto-be.ne.jp/mimaki-es/
城南新報 http://www.j-shinpo.co.jp/day/2014/december/1220/index2.html
丸一日使わせて頂いたり、半日の時もあるのですが
小学校によってハッキリと特色があるのですね。
7月に行った与謝野町立与謝小学校は俳句に
12月の久御山町立御牧小学校は英語に力を入れていました。
その特色を取り入れたワークショップをするのですが
最終的には体育館でデッカイ校歌を6年生のみんなで書く事にしています。
小学校の時の校歌ってみなさん憶えているでしょ?。
自分の故郷の自然や歴史が盛り込んでて後々印象的に成ると思うのです。
はじめは知らない大人達に様子見な子供達も
徐々に目の色変えて目一杯書いて楽しんでいる姿には
普段をよく見られてる先生方も驚かれます。
(この子供達が変わる瞬間が楽しいんですよね。)
習字は難しい、堅苦しいと思ってるみんなが
表現する事の面白いさ、楽しさを知ってもらうキッカケに成ってくれれば嬉しいんですがね。
何人かは「書道家に成る!」と宣言してくれていましたので
いつか私のライバルとして登場してくるかも知れませんよ。
こうやって小学生が居なくなった後、ココまで展示するのが私達の醍醐味。
次の日これを見たらみんなビックリするだろうな~って想像しながら頑張るのです。
とまあこんな事もやった一年でした。
2015年は個展も予定していますし、また別の事も考えていますよ・・。
どうぞ来年も宜しくお願い致します。

振りかえって今年の主な活動と言えば
春に大阪で染色と漆の作家さんとの三人展があり
ブルガリア、イギリスでのアートイベントとワークショップ。
秋に神戸で「虎・TORA・トラ」。(そう言えばまだ総括をこのブログでやっていない・・)
個展は無かったみたいですね・・・。
でも色々新しい事に挑戦させて頂き、楽しい一年でした。
新しい事と言えば小学校での書道ワークショップも7月と12月やりました。
掲載記事 : 御牧小学校HP http://www.kyoto-be.ne.jp/mimaki-es/
城南新報 http://www.j-shinpo.co.jp/day/2014/december/1220/index2.html
丸一日使わせて頂いたり、半日の時もあるのですが
小学校によってハッキリと特色があるのですね。
7月に行った与謝野町立与謝小学校は俳句に
12月の久御山町立御牧小学校は英語に力を入れていました。
その特色を取り入れたワークショップをするのですが
最終的には体育館でデッカイ校歌を6年生のみんなで書く事にしています。
御牧小学校校歌(5m×20m)

与謝小学校校歌(10m×10m)

与謝小学校校歌(10m×10m)
小学校の時の校歌ってみなさん憶えているでしょ?。
自分の故郷の自然や歴史が盛り込んでて後々印象的に成ると思うのです。
はじめは知らない大人達に様子見な子供達も
徐々に目の色変えて目一杯書いて楽しんでいる姿には
普段をよく見られてる先生方も驚かれます。
(この子供達が変わる瞬間が楽しいんですよね。)
習字は難しい、堅苦しいと思ってるみんなが
表現する事の面白いさ、楽しさを知ってもらうキッカケに成ってくれれば嬉しいんですがね。
何人かは「書道家に成る!」と宣言してくれていましたので
いつか私のライバルとして登場してくるかも知れませんよ。
御牧小学校

与謝小学校 協力スタッフと

与謝小学校 協力スタッフと
こうやって小学生が居なくなった後、ココまで展示するのが私達の醍醐味。
次の日これを見たらみんなビックリするだろうな~って想像しながら頑張るのです。
とまあこんな事もやった一年でした。
2015年は個展も予定していますし、また別の事も考えていますよ・・。
どうぞ来年も宜しくお願い致します。

2014年12月11日
自家製粉石臼挽きうどん 「青空blue」
いやーホントに美味しかった。
店舗名を書かせて頂いた贔屓目も全く無く
おしゃれで美味しいうどん屋さんが大阪に出来ましたよ。

是非ぜひ一度召しあがって頂きたい。美味しくって笑みがこぼれました。

一見蕎麦と思いがちな「うどん」なのですが
小麦の殻を剥かないで石臼で挽いているので
白くない麺であるとの事。
コシもしっかりあるのですがツブツブした食感も少し感じられる
初体験な食感のうどんでした。


はじめは塩で頂いて
老舗お蕎麦屋さんで修業されてたという店主の
ダシもホントに美味しかった。
お酒や季節の一品料理も充実してます。
「ササッとうどんを食べて」ではなく
ゆったりと会話を楽しみながら食事して頂けると思いますよ。
文字の話をしましょう。
「青空」

今回は「品のある優美な」というリクエストでした。
画数の少ない文字ですし、それだけで場を持たせるのはやはり難しかったですが
(簡単な物など一つも無いのですが・・・。)
青の月や、空の穴カンムリを角ばらず書く事
文字の中に隙間を作る事で感じが出せたでしょうか。
こういう店名や商品名を書く時に人知れず意識している事ですが
やっぱり繁盛して欲しいですので、横画なんかは右上がりに成る様に書いていたりします。



私は京阪「淀屋橋」から徒歩でしたが
「肥後橋」からも近いですね。
----------------------------------------------------------------
自家製粉石臼挽きうどん 青空blue
facebook https://www.facebook.com/udon.aozora.blue
OPEN:月-金 / 11:30 ~ 14:30 , 17:30 ~ 22:30 土 / 11:30 ~ 14:30 , 17:30 ~ 21:30
CLOSE:毎週日曜定休
〒541-0046 大阪市中央区平野町4-5-8-1F
TEL: 06-4708-8812
-----------------------------------------------------------
店舗名を書かせて頂いた贔屓目も全く無く
おしゃれで美味しいうどん屋さんが大阪に出来ましたよ。
是非ぜひ一度召しあがって頂きたい。美味しくって笑みがこぼれました。

一見蕎麦と思いがちな「うどん」なのですが
小麦の殻を剥かないで石臼で挽いているので
白くない麺であるとの事。
コシもしっかりあるのですがツブツブした食感も少し感じられる
初体験な食感のうどんでした。
はじめは塩で頂いて
老舗お蕎麦屋さんで修業されてたという店主の
ダシもホントに美味しかった。
お酒や季節の一品料理も充実してます。
「ササッとうどんを食べて」ではなく
ゆったりと会話を楽しみながら食事して頂けると思いますよ。
文字の話をしましょう。
「青空」

今回は「品のある優美な」というリクエストでした。
画数の少ない文字ですし、それだけで場を持たせるのはやはり難しかったですが
(簡単な物など一つも無いのですが・・・。)
青の月や、空の穴カンムリを角ばらず書く事
文字の中に隙間を作る事で感じが出せたでしょうか。
こういう店名や商品名を書く時に人知れず意識している事ですが
やっぱり繁盛して欲しいですので、横画なんかは右上がりに成る様に書いていたりします。

なんとこんな素敵な焼き物にも成っていました。
私は京阪「淀屋橋」から徒歩でしたが
「肥後橋」からも近いですね。
----------------------------------------------------------------
自家製粉石臼挽きうどん 青空blue
facebook https://www.facebook.com/udon.aozora.blue
OPEN:月-金 / 11:30 ~ 14:30 , 17:30 ~ 22:30 土 / 11:30 ~ 14:30 , 17:30 ~ 21:30
CLOSE:毎週日曜定休
〒541-0046 大阪市中央区平野町4-5-8-1F
TEL: 06-4708-8812
-----------------------------------------------------------
2014年12月03日
落款(ハンコ)制作教室特別開講
書道教室の中で自分のハンコを作りたいという話が出て
折角ならということで
教室の生徒さん以外の方でも興味がある方は
御参加頂こうと思いこんなのを企画致します。

石は四角ですが削れば、右上の様にどんな形にしてもOK。
英語やイラスト、数字も、23というのはフミさん、私だったら164(ひろし)とか・・。
私の教室の事なのでどんなデザインにして頂いても結構。
参考まで少し私の作った物を。

もちろんアドバイスしながらの制作なので初めての方でも大丈夫。
(というか、ほとんどの方が初めてだと思います。)
御自身でデザインして石に彫って頂きます。
4時間ほど掛ると思いますが
きっとアッという間です。
日時は以下の通り
12月6日(土) 14時~
11日(木) 12時~、 17時~
12日(金) 12時~、 17時~
13日(土) 12時~、 17時~
14日(日) 12時~、 17時~
費用:4000円+石代(500円~1500円程度)
場所: http://www.uetahiroshi.com/pg29.html
参加ご希望の方は こちら からご連絡下さい。
人数により多少日時調整させて頂くかもしれませんが宜しくお願い致します。
折角ならということで
教室の生徒さん以外の方でも興味がある方は
御参加頂こうと思いこんなのを企画致します。

石は四角ですが削れば、右上の様にどんな形にしてもOK。
英語やイラスト、数字も、23というのはフミさん、私だったら164(ひろし)とか・・。
私の教室の事なのでどんなデザインにして頂いても結構。
参考まで少し私の作った物を。
パイプをくわえた本屋の主人S氏、四角の輪郭は本を開いた感じに。

松(何とか)さん。琳派風の松をそのまま印に。

フクロウは(不苦労)にかかっている縁起のイイ鳥。
それが「壽(寿)」の上にとまっている。フクロウジュ(福禄寿)にかけています。

喫茶店「伽藍」の印。「伽」の口を持ち手にして輪郭を含めたカップの形に。

言わずと知れた丸メガネ印。私のトレードマークをそのまま印に。


フクロウは(不苦労)にかかっている縁起のイイ鳥。
それが「壽(寿)」の上にとまっている。フクロウジュ(福禄寿)にかけています。

喫茶店「伽藍」の印。「伽」の口を持ち手にして輪郭を含めたカップの形に。

言わずと知れた丸メガネ印。私のトレードマークをそのまま印に。

もちろんアドバイスしながらの制作なので初めての方でも大丈夫。
(というか、ほとんどの方が初めてだと思います。)
御自身でデザインして石に彫って頂きます。
4時間ほど掛ると思いますが
きっとアッという間です。
日時は以下の通り
12月6日(土) 14時~
11日(木) 12時~、 17時~
12日(金) 12時~、 17時~
13日(土) 12時~、 17時~
14日(日) 12時~、 17時~
費用:4000円+石代(500円~1500円程度)
場所: http://www.uetahiroshi.com/pg29.html
参加ご希望の方は こちら からご連絡下さい。
人数により多少日時調整させて頂くかもしれませんが宜しくお願い致します。
