2016年03月30日
海外の方に書道ワークショップ

少し前の話ですが
青年海外協力隊(JOCA)のプロジェクトで
オーストラリアとニュージーランドからの大学生104人に向けての
書道ワークショップを2日に掛けて行いました。

ワークショプのスタート。
筆の持ち方から
半紙に筆運びの練習を簡単にしてから漢字の練習。
リクエストにも答えて手本も色々書きましたが
最近は携帯があるので
自分で調べて、半紙に書いている人もチラホラ
なぜか「冷蔵庫」や「きつい」って書いている人も・・・なぜ?




皆さん楽しんで下さっている様子でした。
書道のイベントと言えばデモンストレーションを見てもらう事が多いのかも知れませんが
絶対体験する方が楽しい!
6m×6mの紙を用意し大きく俳句を書いて頂きました。
俳句は「初時雨 猿も小蓑をほしげなり」(芭蕉)や「探梅や 枝のさきなる 梅の花」(高野素十)
俳句の解説や季節を感じ取る日本のセンスのお話をし
さあ書いていただきましょう!




書く時は真剣に
書き終われば拍手と笑い声も上がる。
大いに盛り上がり無事終える事が出来ました。

この時の様子はJOCAのサイトでもご覧頂ける事ができます。
http://www.joca.or.jp/information/h27/0205.html
綿密な企画と段取り、当日のサポートも頂いたJOCAの皆様の
気配りや、人を巻き込んでいく盛り上げの素晴らしさもワークショップの成功に大いに繋がったと思います。
ありがとうございました。
私も大いに楽しませて頂きました。
学生達にはまたオーストラリアで展示する時には遊びに来てと言ってありますので
実現しないといけません!
写真提供:Imada photo service

2016年03月17日
男前豆腐店オリジナル手ぬぐい発売開始!
平仮名バージョンの「おとこまえ」なお豆腐も発売に成り
近所のスーパーで見掛ければ、つい大人買いしてしまう今日この頃ですが
グッズが充実してる所も男前豆腐店さんの素敵な所。
今までもお面やジャージ、前掛け、Tシャツ等お豆腐屋さんらしからぬ
グッズ展開をされてて楽しませてくれています。
という事で
この度『酔っぱらったらエア三味線』という名の手ぬぐいも発売されました。
今回はフル平仮名バージョンで「おとこまえとうふてん」です。
三味線も劇画タッチでカッコいいですよね。
手ぬぐいのイメージからでしょうか
書く時に何となくリヤカーを引っ張りながら売っているお豆腐を想像して
そのラッパの「と~ふ~」って音色も頭を巡っていました。
「う」が長いのはそのせいか・・(笑)。

『酔っぱらったらエア三味線』
価格はなんと500円
これはもうエア三味線をやるしかありません!
もちろんカバンやポッケにしのばせて汗を拭くでもよし。
頭に巻いてもよし。
銭湯にコレひとつで全部済ませるなんて粋な事もできますね。
お求めは男前豆腐店HPのショップこちらから是非どうぞ。

近所のスーパーで見掛ければ、つい大人買いしてしまう今日この頃ですが
グッズが充実してる所も男前豆腐店さんの素敵な所。
今までもお面やジャージ、前掛け、Tシャツ等お豆腐屋さんらしからぬ
グッズ展開をされてて楽しませてくれています。
という事で
この度『酔っぱらったらエア三味線』という名の手ぬぐいも発売されました。
今回はフル平仮名バージョンで「おとこまえとうふてん」です。
三味線も劇画タッチでカッコいいですよね。
手ぬぐいのイメージからでしょうか
書く時に何となくリヤカーを引っ張りながら売っているお豆腐を想像して
そのラッパの「と~ふ~」って音色も頭を巡っていました。
「う」が長いのはそのせいか・・(笑)。

『酔っぱらったらエア三味線』
価格はなんと500円
これはもうエア三味線をやるしかありません!
もちろんカバンやポッケにしのばせて汗を拭くでもよし。
頭に巻いてもよし。
銭湯にコレひとつで全部済ませるなんて粋な事もできますね。
お求めは男前豆腐店HPのショップこちらから是非どうぞ。

2016年03月01日
男前豆腐店より本日発売!!
閏29日を挟んで今年ももう3月。
先月四国大学で集中講義を行って来ましたが
今年で3年目になる集中講義。
初めて受け持った子達が卒業を迎えます。
少し感慨深い思いもありますが
新しい門出。楽しいその後の人生を歩んで欲しいと思います。
さて本日から発売の3商品をご紹介!
男前豆腐店さんから商品名を書かせて頂いた
「京の石畳」「ゆずプレミアム」「枝豆プレミアム」です。

なんと既に
日本アクセス 春季フードコンベンション2016
・「バイヤーズグランプリ」冷蔵(和日配)部門1位
・「これは使える!」食品ランキング 冷蔵(和日配)部門1位
と二冠に輝いてるとの事。発売開始から嬉しいニュースです。
この商品はなんと驚きの9個パック!
それを石畳の模様に例えて「京の石畳」と名付けられました。
今まで男気のあるイメージの男前豆腐店さんの文字を
「おとこまえ」と平仮名バージョンにし、品のある柔らかで奥ゆかしい京の印象を。
「京の石畳」は正統派に見えつつも、“石”の重心を左に、“畳”の重心を右にする事で
少しゆらぎを感じる様にしています。
石畳の上を歩く赤い和傘を持った舞子さん・・・小説の最後の様な余韻を残しますね・・。
良く見て頂くと、帯やかんざしがシルバーで印刷されててキラッとしています。
ココも私のお気に入り!
このディティールのこだわりに、私は男気を感じました。
あと2商品は


お豆腐にゆず、枝豆。これはもうイメージしただけでも美味しいですよね。
こちらも平仮名バージョンの「おとこまえ」です。
商品名の“ゆず”と“枝豆”は懐を大きく、親しみの持てる文字を意識しました。
“ゆず”はコロコロとした筆の動きでふくよかな印象に。
“枝豆”の“豆”は何となく右を向いているでしょ・・・?。
コレも直線上にありながらも“枝”の重心は左に。
“豆”の重心は右に。と心持ちずらす事で揺らぎを持たせました。
どちらも文字全体では中央が膨らんでる♦(ダイヤ)型に成っているんですよね。
きっと店頭では並んで陳列されるでしょうから
お互いのビジュアルの印象を統一する為にその様にしました。
以上制作の裏側でした(笑)。
なんにしろ食べて美味しくないとお話に成りませんよね。
しかしそこは男前豆腐店さん。
味はまかせて下さい。
期待は裏切りませんから!
是非お近くのスーパーで見掛けましたら迷わずカゴの中へ。

先月四国大学で集中講義を行って来ましたが
今年で3年目になる集中講義。
初めて受け持った子達が卒業を迎えます。
少し感慨深い思いもありますが
新しい門出。楽しいその後の人生を歩んで欲しいと思います。
さて本日から発売の3商品をご紹介!
男前豆腐店さんから商品名を書かせて頂いた
「京の石畳」「ゆずプレミアム」「枝豆プレミアム」です。

「京の石畳」
なんと既に
日本アクセス 春季フードコンベンション2016
・「バイヤーズグランプリ」冷蔵(和日配)部門1位
・「これは使える!」食品ランキング 冷蔵(和日配)部門1位
と二冠に輝いてるとの事。発売開始から嬉しいニュースです。
この商品はなんと驚きの9個パック!
それを石畳の模様に例えて「京の石畳」と名付けられました。
今まで男気のあるイメージの男前豆腐店さんの文字を
「おとこまえ」と平仮名バージョンにし、品のある柔らかで奥ゆかしい京の印象を。
「京の石畳」は正統派に見えつつも、“石”の重心を左に、“畳”の重心を右にする事で
少しゆらぎを感じる様にしています。
石畳の上を歩く赤い和傘を持った舞子さん・・・小説の最後の様な余韻を残しますね・・。
良く見て頂くと、帯やかんざしがシルバーで印刷されててキラッとしています。
ココも私のお気に入り!
このディティールのこだわりに、私は男気を感じました。
あと2商品は


「ゆずプレミアム」「枝豆プレミアム」
お豆腐にゆず、枝豆。これはもうイメージしただけでも美味しいですよね。
こちらも平仮名バージョンの「おとこまえ」です。
商品名の“ゆず”と“枝豆”は懐を大きく、親しみの持てる文字を意識しました。
“ゆず”はコロコロとした筆の動きでふくよかな印象に。
“枝豆”の“豆”は何となく右を向いているでしょ・・・?。
コレも直線上にありながらも“枝”の重心は左に。
“豆”の重心は右に。と心持ちずらす事で揺らぎを持たせました。
どちらも文字全体では中央が膨らんでる♦(ダイヤ)型に成っているんですよね。
きっと店頭では並んで陳列されるでしょうから
お互いのビジュアルの印象を統一する為にその様にしました。
以上制作の裏側でした(笑)。
なんにしろ食べて美味しくないとお話に成りませんよね。
しかしそこは男前豆腐店さん。
味はまかせて下さい。
期待は裏切りませんから!
是非お近くのスーパーで見掛けましたら迷わずカゴの中へ。
