Contemporary Japanese calligraphy artist Hiroshi Ueta

2010年11月29日

新作紹介「れんめん(連綿)」

新作紹介「れんめん(連綿)」
(一部拡大)
作品「れんめん(連綿)」RENMEN uninterrupted, continuously
墨、鳥の子紙 ink on paper
1550×700(mm)×2
 
屏風作品はこれで2作目です。

屏風に仕上げる時は
普段の額やパネルとして仕上げる作品より
もう少し考える事が多く成ります。

例えばこの作品ですと自立させる為に両端が前に出ます。
すると前後の距離ができますね。
真っ直ぐに書いた横線でも奥行きが出来
半面見た目の横寸法が短く成ります。

両端が前に出て、真ん中が奥に引っ込む。

これを画面の構成次第でもっと極端に見せることが出来ます。
例えば前に出る所はボリューム付けて
奥になる辺りは空間、もしくはあっさりと仕上げると
実際の寸法よりも奥行きがある様に見える。

確か桂離宮でも似た様な事をしていて
石畳の通路幅を向こうに行くほど若干狭くしています。
そうする事で
遠近感が強調され向こうまでの距離が
より長く感じられる訳です。

という事でこの作品は両端にポイントを付けて表現しています。
新作紹介「れんめん(連綿)」新作紹介「れんめん(連綿)」新作紹介「れんめん(連綿)」新作紹介「れんめん(連綿)」新作紹介「れんめん(連綿)」新作紹介「れんめん(連綿)」
(画像はクリックして大きく見られるます。)

制作する時は、床に2枚の紙を置いて書きますが
実際仕上がる時は真ん中で折り曲がって、横寸法が短く見える事も考え
若干横広めの印象に成る様に書く様、努力しました。

連綿とは・・長く引き続いて絶えないさま(広辞苑)
      (サラサラと続けて書いた文字の
       文字と文字をツナぐ線を連綿線と言います。)

途切れない時間、歴史の流れの様な物をイメージして書きました。

左上から「れ」真ん中のフネフネした線が「ん」
右上に「め」があり、下に行って「ん」と書いています。

私の作品は紙にエンボスを付けたり、作品を立体的に表現した物もありますが
実はこういった、墨だけで仕上げる
シンプルな作品の制作が一番難しく苦労します。

線と空間だけの作品は
ある意味究極なのではないかとやはり思えてきます。
新作紹介「れんめん(連綿)」

  • LINEで送る

同じカテゴリー(作品/Works)の記事画像
3月の京都での展示
「筆墨親子」展 宮本信代×上田普
スイスRomainmotierロマンモンティエの個展
アート〇美空間Saga15周年Mindfulness ~ 明日が見える~
ファッションTRINITASとのコラボレーション
webマガジンとスイスでの展示
同じカテゴリー(作品/Works)の記事
 3月の京都での展示 (2025-03-07 00:48)
 「筆墨親子」展 宮本信代×上田普 (2024-10-07 18:03)
 スイスRomainmotierロマンモンティエの個展 (2024-10-07 03:09)
 アート〇美空間Saga15周年Mindfulness ~ 明日が見える~ (2024-09-16 03:44)
 ファッションTRINITASとのコラボレーション (2024-06-30 14:47)
 webマガジンとスイスでの展示 (2024-06-20 22:04)

Posted by HIROSHI UETA at 23:39│Comments(0)作品/Works
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。