2011年01月27日
アーティスト・作家に大事な事
作品title「 make 」
墨・中国画宣紙 ink on paper
217×638(mm)

作家にとって大切な事は沢山あります。
制作する体力、時間、場所の確保、
技術、感性を磨く事、ともなう金銭面
良い人と出会わなければいけない事
その為のきっかけ作り等々・・・。
後輩達や多くの方に聞かれる事ですが
何と言っても一番大切で困難な事は
続ける事!
他の事で忙しい時もあり、スランプな時もあり
そろそろ辞めて・・と親族に言われたり
年齢を考え そろそろ・・と思ったり。
辞めてしまうキッカケ(理由)はいくらでも転がっています。
だからどんな状態でも作り続ける事が一番大変。
消極的な言い方かもしれませんが
ほっといても多くの人は辞めていくから
作り続けていればいつかは自分の番がやってくる。なんて。
今回の作品は「make」を書いてとご依頼頂き制作した物ですが
Make・・・作る, 造る, 製作[製造]する。
そして続ける事を思い制作しました。
一筆書きで、山あり谷ありながら継続出来る様に。
私がアメリカで出会ったハーモニカ・ギタープレイヤー
Studebaker John(ステュデュベーカー・ジョン)は
私にAll the best! Keep on Harpinという言葉をくれました。
「ベストを尽くして、ハーモニカを吹き続けろ!」
きっと私は書も、ハーモニカも辞める事は無いと思います。

Studebaker John& the Hawks @ Buddy Guy's Legend
3月の京都での展示
「筆墨親子」展 宮本信代×上田普
スイスRomainmotierロマンモンティエの個展
アート〇美空間Saga15周年Mindfulness ~ 明日が見える~
ファッションTRINITASとのコラボレーション
webマガジンとスイスでの展示
「筆墨親子」展 宮本信代×上田普
スイスRomainmotierロマンモンティエの個展
アート〇美空間Saga15周年Mindfulness ~ 明日が見える~
ファッションTRINITASとのコラボレーション
webマガジンとスイスでの展示
Posted by HIROSHI UETA at 19:39│Comments(4)
│作品/Works
この記事へのコメント
心に響きました。
Posted by aki karasuda at 2011年01月28日 21:58
akiさん:御無沙汰しています。
コメントありがとうございます。
昨年、カミカゼのラストライブに行きましたが
その時も同じ様な事を考えていました。
確かに辞め時というのもあるのかも知れませんが
続け方というのもある様に感じています。
コメントありがとうございます。
昨年、カミカゼのラストライブに行きましたが
その時も同じ様な事を考えていました。
確かに辞め時というのもあるのかも知れませんが
続け方というのもある様に感じています。
Posted by HIROSHI UETA
at 2011年01月31日 02:16

私がまず感じたことを言わせてください・・・・
やわらかな線で表現された文字でしたので、この「make」には柔軟性があって、無限に広がっていく創作の魂が感じられ、とても心地よい気持ちになりました。
作品(文字)はその時の描き手の心の鏡だと私は思っています。
同じフレーズでも表現したいものの視点がどこに強くあるかによって、(描き手の心理状態によって)も違ってくると思うのです・・・
しかしながら、作品は自分の手を離れると(世に送りだすと)自分のものでなくなる・・・ような気もします。人の感じ方は様々ですから・・・
鑑賞する側に不快感を与えない・・・それが、アートと呼ばれるものなのかなと・・・・
今日の先生のコメント、しっかりおさめて制作に携わってゆきます!
やわらかな線で表現された文字でしたので、この「make」には柔軟性があって、無限に広がっていく創作の魂が感じられ、とても心地よい気持ちになりました。
作品(文字)はその時の描き手の心の鏡だと私は思っています。
同じフレーズでも表現したいものの視点がどこに強くあるかによって、(描き手の心理状態によって)も違ってくると思うのです・・・
しかしながら、作品は自分の手を離れると(世に送りだすと)自分のものでなくなる・・・ような気もします。人の感じ方は様々ですから・・・
鑑賞する側に不快感を与えない・・・それが、アートと呼ばれるものなのかなと・・・・
今日の先生のコメント、しっかりおさめて制作に携わってゆきます!
Posted by グライセン at 2011年01月31日 20:32
グライセンさん:コメントありがとうございます。
私が言うのも何ですが、イメージしてた物より
良い物が出来たと感じています。
(瞬間芸術だからこそのコメントかも知れませんが・・)
グライセンさんの心地よいという言葉は
非常に嬉しく思っています。
私が大事にしているのは
自然な線。という事ですので
押しつける事無く、何となく良い。
そんな物を作りたいと思っています。
おっしゃる通り。作品は出来上がった瞬間に
私の手元から離れて行ってしまいます。
どうトラエるかは、鑑賞者に委ねるしかありませんね。
何となく響く様な物であって欲しいと願っています。
私が言うのも何ですが、イメージしてた物より
良い物が出来たと感じています。
(瞬間芸術だからこそのコメントかも知れませんが・・)
グライセンさんの心地よいという言葉は
非常に嬉しく思っています。
私が大事にしているのは
自然な線。という事ですので
押しつける事無く、何となく良い。
そんな物を作りたいと思っています。
おっしゃる通り。作品は出来上がった瞬間に
私の手元から離れて行ってしまいます。
どうトラエるかは、鑑賞者に委ねるしかありませんね。
何となく響く様な物であって欲しいと願っています。
Posted by HIROSHI UETA
at 2011年02月01日 00:31
