2007年11月13日
ガラス書
「しぐれ」 約300×200(mm)
ガラスに墨で書ける時代に成りました。
書道道具やさんに行けば
木に書く用、布に書く用等の墨液が既に売られておりますが
最近ガラスにも書ける様に成った様です。
これは、「ガラス書普及委員会」が
リサイクルが可能なエコロジー素材であるガラスと
和文化推進を組み合わせた活動の一環として
依頼されたものであります。
しかし、私としましては今までに有り得なかった素材に
表現出来る事が素直に楽しかったです。
ツルっとした筆の感触。
ニジまない、しかしボーと広がっていく墨の流れ。
新鮮な感触でした。
「いろは」 約300×200(mm)
これら二点の他、あと八点は
酒蔵道り煉瓦館7周年記念イベント「ガラス書展」として
11/23(金)24(土) 日本盛 酒蔵道り煉瓦館 2階ホールにて展示されます。
私の作品の他、”あのねのね”の原田伸郎氏の作品(本人も23日にいらっしゃる様)
大小およそ100点のが展示される様です。
詳しくはhttp://www.rengakan.com/clubrengakan/event/07_glass_sho/index.htmlより
場所はhttp://www.rengakan.com/information/map.htmlにて
もしお時間、ご都合よろしければ是非足を運んで頂きたく思います。

ファッションTRINITASとのコラボレーション
普及版「絵本 龍潭譚」刊行されました。
第56回造本装幀コンクールで「海の庭」が文部科学大臣賞を受賞!
天然大海老天丼と自家製のおうどんの店「白狐」OPEN!
「海の庭」完成
生中継!五山送り火
普及版「絵本 龍潭譚」刊行されました。
第56回造本装幀コンクールで「海の庭」が文部科学大臣賞を受賞!
天然大海老天丼と自家製のおうどんの店「白狐」OPEN!
「海の庭」完成
生中継!五山送り火
Posted by HIROSHI UETA at 02:21│Comments(2)
│依頼作品/made to order
この記事へのコメント
お邪魔いたします。
うーん、素敵ですね。
なにか本当に「新しい」世界って感じがします。
是非とも現物を見に行きたいと思いました。
ではでは。
うーん、素敵ですね。
なにか本当に「新しい」世界って感じがします。
是非とも現物を見に行きたいと思いました。
ではでは。
Posted by +0 atelier
at 2007年11月14日 17:22

+0 atelier様
いつもありがとうございます。
私も表現の幅が広がる感じがして
色んな可能性を感じました。
これからも幾らか作らないといけないのですが
色々と試してみようと思います。
いつもありがとうございます。
私も表現の幅が広がる感じがして
色んな可能性を感じました。
これからも幾らか作らないといけないのですが
色々と試してみようと思います。
Posted by HIROSHI UETA
at 2007年11月15日 00:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。